ザ・オーケストラ オーケストラの編成や楽器の種類、プロオーケストラ、アマチュアオーケストラ、指揮者、コンサートの楽しみ方、オーケストラを支える裏方の仕事まで、オーケストラの魅力がぎっしり詰まったサイト。 このサイトでオーケストラのすべてがわかる!

ザ・オーケストラ

 Home | rink | Mail | Sait map 

  HOMEオーケストラの演奏についてアインザッツについて







決定版-オーケストラ楽器別人間学 (中公文庫)

   演奏について

アインザッツについて

アインザッツという言葉は、良く耳にするわりには、意外と正確な意味を知られていないのではないのでしょうか。何となく感じで用いられている音楽用語の一つではないかと思います。「アインザッツ」とはドイツ語で「挿入する」とか「差し込む」という意味ですが、音楽用語としては特にそのフレーズの「出だし」をさします。正式にはアインザッツ・ゲーベンといいます。

 演奏の中では「アインザッツが揃う、揃わない」というように使われることが多く、「アインザッツに注意して」と言うと、正確にはフレーズの出の瞬間のタイミングを揃えることを意味しています。

 指揮者はアインザッツを出し続けることを仕事としていると言っても過言ではありません。指揮者が入りのアインザッツさえ的確に出せば、優秀なオーケストラであれば後は演奏をし続けることが出来るといえます。

 音のない状態、またお休みしている状態から、しかも複数の奏者がタイミングを揃えて音を出すには、通常よりも高い集中力が必要になります。ですからアインザッツの部分というのは、とりわけて技術が必要になります。

 また、「ザッツを出す」といって、コンサートマスターやパートトップが、入りのタイミングをブレスや体の動きによって他のプレイヤーに伝えることがあります。そうやって指揮者のように、視覚的動作によってアインザッツを合わせようとするのも一般的です。

 有名なベートーベンの交響曲第五番「運命」の一楽章の冒頭の“運命の動機”の部分ですが、あれは出だしのザッツが難しいことでは右に出る曲はないといわれます。指揮のザッツの後に八部休符が一個あった後に弾き出さなければならず、それだけでも難しいのに、名指揮者であればあるほど激しさを強調するのでザッツがわかりにくくなるそうです。

 音の出始めの瞬間は「アインザッツ」といいますが、それに対し、音が消える瞬間のことを「リリース」といいます。



オーケストラの読みかた 改訂版: スコア・リーディング入門
















ピアノ発表会ヒントあれこれ| 吹奏楽・ブラスあれこれ|合唱・コーラスあれこれトランペットあれこれ
クラシック音楽情報リサイタルの開き方もっと知りたいクラシック吹奏楽・オーケストラの楽器 |初めてのクラシック