ザ・オーケストラ オーケストラの編成や楽器の種類、プロオーケストラ、アマチュアオーケストラ、指揮者、コンサートの楽しみ方、オーケストラを支える裏方の仕事まで、オーケストラの魅力がぎっしり詰まったサイト。 このサイトでオーケストラのすべてがわかる!

ザ・オーケストラ

 Home | rink | Mail | Sait map 

  HOME楽器についてオーケストラの楽器配置



楽器博士 佐伯茂樹がガイドする オーケストラ 楽器の仕組みとルーツ (ONTOMO MOOK)

  楽器について

オーケストラの楽器配置


 楽器の配置については18世紀の終わり頃には、現在のスタイルに近い配置が見られるようになりました。楽器の配置は、音量や音質のバランスをとること、演奏者たちが指揮者や楽譜を見やすい、また指揮者が全体を見渡しやすいようにすることなどがポイントになります。現在では下記のような配置が一般的になっています。

現代のオーケストラの楽器配置例

 
このように2つのヴァイオリン・セクションを並べる方法は、アメリカで活躍したイギリス生まれの指揮者、レオポルト・ストコフスキーが1920年代からフィラデルフィア管弦楽団で採用して、広く知られるようになりました。これがその後、ミラノ・スカラ座で弦を音高順に配置するスタイルに発展し、現在一般に定着してきています。


 この配置では、指揮者の正面に主席奏者を集中させることが出来るので、楽器ごとの音色を引き出しやすいという利点がありますが、逆に、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの聴き分けが困難という欠点もあります。

 この他に、指揮者の好みや、定期演奏会の会場に特殊なクセがあるオーケストラの場合には独特な配置をするケースもあります。また歌劇場のオーケストラ・ピットのようにスペースに制限がある場合には、特別な並び方を余儀なくされることもあります。


 配置に加えて、音量の幅を強めたり、アンサンブルをし易くしたり、奏者を見やすくするために木管楽器や管楽器は山台を使って高くします。しかし、管楽器の音が弦楽器の音をかき消すほど大きく鳴るオーケストラでは、わざわざ山台を取り払って平場にすることもあります。




青のオーケストラ (4) (裏少年サンデーコミックス)















ピアノ発表会ヒントあれこれ| 吹奏楽・ブラスあれこれ|合唱・コーラスあれこれトランペットあれこれ
クラシック音楽情報リサイタルの開き方もっと知りたいクラシック吹奏楽・オーケストラの楽器 |初めてのクラシック