クラシック音楽の多くはオーケストラで演奏されますが、オーケストラで使用される楽器は大きく分けて弦楽器、木管楽器、
金管楽器、打楽器の4つにわかれます。それではどんな種類の楽器がつかわれているのか紹介します。 |
|
 |
ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス |
 |
4種の楽器が5つのパートに分かれています。楽器はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4つです。ヴァイオリンは1stヴァイオリン、1ndヴァイオリンに別れ、同じ楽器ですが、演奏する譜面が違います。
|
|
|
|
 |
フルート クラリネット サクソフォン オーボエ
ファゴット(バスーン) |
 |
4種の楽器があります。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットの4つですが、それぞれに音域の違う同属楽器があり、それらは持ち替えで演奏されることが通例です。フルートはピッコロ、オーボエはイングリッシュホルン、クラリネットはバス・クラリネット、Esクラリネット、ファゴットはコントラファゴットも演奏します。
|
|
|
|
 |
トランペット トロンボーン ホルン テューバ |
 |
4種の楽器があります。トランペット、トロンボーン、ホルン、テューバの4つです。トランペットは同属のコルネットやフリュゲルホーンのほかにも多くの種類が使用されます。またトロンボーンは通常3本セットで使われ、その内の1本はバス・トロンボーンを使用します。
|
|
|
|
 |
ティンパニ スネアドラム バスドラム マリンバ シロフォン
ビブラフォン グロッケンシュピール カスタネット ウッドブロック
木魚 テンプルブロック シンバル ウインドチャイム
トライアングル 鐘 そりの鈴 タムタム タンバリン
|
 |
主な楽器はティンパニ、小太鼓、大太鼓、シンバル、トライアングル、カスタネットなどが通常多く使われます。その他、どら、鐘、ビブラフォン、シロフォン等もよく使用されます。
|
|
|
|
 |
ハープ チェンバロ チェレスタ パイプオルガン |
ハープは使われることが多い楽器です。その他、チェレスタ、チェンバロ、オルガン、ピアノ等の鍵盤楽器も使用されることもあります。
|
|
|
青のオーケストラ (4) (裏少年サンデーコミックス)

|
|
|